岡山市の後楽園外苑にある料亭「荒手茶寮」は、江戸時代の建築を移築して料亭として使われています。現在の建物は戦災で焼失後、資料に基づき復元されたものです。市内に残る戦前の面影を残す...
旧逓信省営繕課技師の吉田哲郎による設計、清水組の施工で 1926年 に竣工。建設当初は電話交換施設として使用され、のちNTT京都電電ビル西館となる。 最初の改築設計者はリチ...
京都鴨川沿いに建つラグジュアリーホテル・リッツ・カールトン 細長い敷地を縦方向にうまく計画して、都市内に静寂でリッチな別世界を造り出しています。 ホームページのギャラ...
比叡山延暦寺の近くにあるホテル「ロテルド比叡」に宿泊すると早朝の延暦寺根本中堂での朝のお勤めに参加することができます。内部では1200年以上消えることなく輝き続けている「不滅の法...
リニューアルオープンした「京都市京セラ美術館」設計は建築家 青木淳氏 正面道路から見ると増築された地下1階のガラス張り部分「ガラス・リボン」は見えなくて リニューアル...
MIHO MUSEUMはルーブル美術館のガラスのピラミッドの設計で有名な中国生まれのアメリカ人建築家IMペイ氏の設計です。幾何学とガラスを用いたデザインは今も古さを感じさせません...
愛媛県今治市大三島にある「伊東豊雄 建築ミュージアム」は、 移築された初期の自邸「シルバーハット」と 新たに設計された「スチールハット」の二棟で構成されています。 ...
「ラコリーナ近江八幡」はおとぎ話に出てくるような変わった建物です。 ギャラリーに写真をアップしましたのでご覧ください。 http://www.a...
日経新聞 「私の履歴者」には各界の著名人が登場されますが、少し前に掲載されましたのが、 陶芸家 15代楽 吉左エ門氏です。 氏の作品を集めた美術館が近江守山の佐川美術館に併...
倉敷中央病院附属予防医療センターの見学会に参加してきました。 病院と通りを隔てた場所にある建物は、既存病院の特徴であるオレンジ色の屋根瓦と 病院敷地内に残る木造の保育...